ニベアパックが良いという話をきいてみて、正しいやり方もわかったけど、実際にやってみて戸惑うことってありますよね。
良い言い方をすれば「今までにない潤い」なのですが、ちょっと違和感がすごすぎて、ホントにこのままでいいのかな・・・と不安で夜も眠れない…となりませんか?
そんなあなたがグッスリ眠れるよう、ニベアパックを行った後のことや、普段行う頻度など、「実際に行う上で細かく気になる点」をピックアップしていきます☺
ニベアパックの正しいやり方や、ニベアパックの口コミ・効果について知りたい!という方は以下の記事を併せてご活用下さい☺
そもそものスキンケアでキメを整えたい!という方はこちらの記事も😊
Mokuji
ニベアパックの頻度は毎日でも⭕週1回は空きすぎな理由も
まずはニベアパックをやってみた上で一番気になるところ。
「コレ、頻度はどのくらいやればいいの?」というところから。
結論人によっては毎日でもOKです。そして、週1ではちょっと頼りないです。その理由についても説明していきます☺
ニベアパックの頻度が週1回で推されるのは角栓パックと混同してるから
ニベアパックというと、角栓の除去に良いとか、「パック」という名前から、なんとなく週1回とか、2週間に1回とかのスペシャルケア的なイメージがある方も多いと思います。
確かに角栓ペリペリやクレイパック、ピーリング系は週1回くらいがちょうど良いという話はよくききますよね。
角栓+パック=週1
というのは、なんとなくわかるのですが、これらのピーリング系パックとニベアパックはまた使う目的が違うため、頻度は毎日でも大丈夫です。
ニベアパックを行う目的が「保湿」だからです。
では、パックの種類が違うとどう変わるのか?お伝えします。
ニベアパックする目的を様々なパックと比べて説明
ピーリング系パックは週1回程度でないとダメ、ニベアパックは保湿だから毎日でもOK、というお話をしました。
ピーリング系、美容成分系、ニベアパックとおおまかに3つの目的でパックをわけるとこのような感じです。
- ピーリング系パック:角栓や古い角質を除去する
- 美容成分系の保湿パック:美容成分をお肌に入れる
- ニベアパック:お肌を乾燥から保護する
ピーリング系のパックをする目的は古い角質や角栓を落とすこと
そのため、頻繁にやると必要な角質まで落としてしまい、激しく乾燥してしまったり、皮脂が過剰に出てテカったりしてしまいます。
ですが、同じパックでも「保湿系のパック」は毎日できます。
一部、週1回のスペシャルケア的に紹介される保湿系パックもありますが、それは薬用成分の刺激が強いものであったり、それなりに理由があってのもの。
わりと贅沢な成分配合のSK-IIのシートパックなんかも、1日2回のケアを推奨しています。
ではニベアの場合は…というと、保湿の中でもお肌にある水分が蒸発・揮発しないための保湿ケア。
角質除去ではなく、乾燥から保護してあげる目的でニベアパックを行います。
ニベアパックで角栓除去はできない
ニベアパックはお肌を乾燥から保護して、水分の蒸発・揮発を防ぐというお話をしました。
でも、ニベアパックで毛穴が目立たなくなったという話題・口コミが多いのはなぜ?という疑問が出てくると思います。
これについては、ニベアでお肌のターンオーバーが整い、もちもちお肌になったことで、結果的に皮脂詰まりがなくなり、毛穴が目立たなくなるから、と思われます。
ニベアパック1回でスルリと角栓がとれるということはありません。
お肌の水分保持力が回復することで、乾燥や皮脂の過剰分泌がおさまり、毛穴レスに近づく、というのがニベアパックの役割を考えると自然です💡
ここ数日ニベアパックちゃんと毎日やってるんだけど肌の治安が徐々に治ってきててニベアすごい。心無しかちょっと肌の白さ増した気がするし。
引用元:Twitter
Twitterで教えて頂いた入浴前にニベアを塗るのと、ニベアパックをしばらく続けたらお肌がだいぶ回復しました😭❤️
引用元:Twitter
ニベアパックは保湿が目的だから頻度は毎日でも大丈夫
なるべくわかりやすく書いているつもりが、かなり長くなってしまいました…
というわけで、「ニベアは保湿ケアなので、乾燥が気になるなら毎日ニベアパックしても大丈夫!」ということになります。
逆に、週1回しかやっちゃダメ!と思い込んでしまうと、特にこの時期の乾燥は容赦なくお肌から水分を奪っていきます。
ニベアはプチプラですし、使い惜しむ必要もありません。
お肌の状態に併せて、毎日でも週2〜3回でも、保湿ケアしちゃいましょう☺
私の場合、ニベアパックする時は、美容液などが使用できず、ちょっと物足りない気持ちになることもあるので週2〜3回程度にしています!
ニベアパックしない日でも、冬は夜のスキンケアの最後に、ニベアをクリームとして使って保湿しています💡
ニベアパックの時はたっぷり使う方も多いと思いますが、普段のケアの最後にニベアを塗る時はお肌になじませる程度の量です。
役割として「美容成分の入っていない、とてもシンプルな乳液やクリーム」のようなものなので、うっすらとなじませて、お肌の水分キープのためだけに使用します。
ニベアパックする時の時間は1回約10〜20分程度が目安
続いてニベアパックをしている時間について。
こちらは、ニベアパックをお家のドコで行うか?にもよりますが…
お風呂でニベアパックする時間は10〜20分程度
多くの場合、お風呂でニベアパックする方がほとんどだと思います。
お風呂でニベアパックする場合、10〜20分程度がおすすめです。
😇お風呂でニベアパックの正しいやり方
- クレンジング・洗顔する
- 少しお風呂で過ごす(5〜10分くらい。毛穴が開きます)
- 肌が白くなるくらい気持ち厚めに(水分を逃さないため)
- そのまま湯船で10〜20分程度リラックス
- ぬるま湯で優しく洗い流して完了(洗顔はナシ)
お風呂で髪や体を洗ったり、洗顔しているうちに毛穴も開いてくるし、お肌が潤った状態になるので、このタイミングでニベアパックをすると効果的です。
ニベアパックをお風呂上がりにする時間は5〜10分程度
お風呂上がりにニベアパックする場合、少し短め5〜10分程度がおすすめ。
ちょっとややこしい説明になりますが、こんな感じです。
😇お風呂上がりにニベアパックのやり方
- お好みでお風呂上がりのスキンケアをする(水っぽいもののみ)
- ニベアを肌が白くなるくらい気持ち厚めに塗る
- そのまま5〜10分程度リラックス
- ぬるま湯で優しく洗い流して完了(洗顔はナシ)
お風呂上がりにニベアパックする時は、通常の化粧水を入れてしまって大丈夫です。
美容液は、水っぽいものなら使っても良いですが、こっくりとしたオイリーなものは控えた方が良いでしょう。(オイリーなものはニベアと混ざってしまうので)
時間が短いのは、お風呂のようにお肌をあたたかい状態で保つのが難しいためです。
シリコンパックなどで上からラップできれば、20分程度行っても良いでしょう。
ニベアパックの落とし方🍀お風呂でも他でも基本はぬるま湯オフ
ニベアパックをしてやった後に一番ドキドキするのが、
「コレ、どうやって落とすん?」
っていうところですよね。
基本はお風呂でもお風呂上がりでもぬるま湯で優しくオフ!です。
もう少し詳しくご説明します。
ニベアパックのお風呂での落とし方
お風呂でニベアパックをオフする時、はぬるま湯を使ってお肌を刺激しないよう、優しく落としていきます。
できればバスボウルにぬるま湯をためて、やさしくやさしく洗って下さい☺
シャワーでダーっと当てて落としても良いのですが、その際はシャワーの刺激が強くなりすぎないよう、水の勢いを調整しましょう。
面倒ですが、お肌への刺激は基本的にあまり良くないものですので。。
お風呂上がりは優しくタオルドライ!で完了です。
ニベアパックのお風呂以外での落とし方
お風呂上がりにニベアパックを行った場合も、基本的には
最後はお風呂の時と同じように、ぬるま湯で優しく洗い流します。
コットンで落とす場合は、水を含ませたコットンがおすすめです。
一部、拭き取り化粧水で落とすとか、化粧水を含ませたコットンで、という記事も見られます。
拭き取り化粧水はエタノールが入っている場合も多く、ニベアパックで補った油分を結局、落としてしまうので、おすすめしません。
化粧水を含ませたコットンでも良いのですが、美容成分はニベアが膜を張っている状態なので、お肌に浸透することはないと思った方が良いです。
「どうしても水だけでは気になる」という場合は、コットンに化粧水を含ませてオフしましょう。
どちらもニベアパック後に洗顔はしない
ニベアは油性成分がメインのクリームなので、水だけで完全に落とすことはできません。
ですが、洗顔フォームなどを使った本格的な洗顔はおすすめしません。
せっかくニベアで油分を補っている状態なので、その後に洗顔をしてしまうと、結局クレンジング後の洗顔状態まで戻ってしまいます。
お肌の耐久力テストみたいな感じがしますし、お肌を乾燥に追い込みかねません。
どうしても洗顔したい場合は、弱酸性、優しい系の洗顔料でサッと軽くにしておきましょう。
洗顔料で洗顔した場合、お風呂上がりに再度、通常の保湿ケアもしておくこともおすすめします。
ニベアパックをした後の気になること
最後にニベアパックした後のソワソワした感じが解消できるよう、アフターケアについてご説明します。
ニベアパック後に化粧水は効果なし
ニベアパックをした後に、化粧水や普段のスキンケアは必要か?という疑問について。
これも、角栓パックのような感覚でニベアパックを考えていると、ニベアパックの後にいつものスキンケアっているよね?と考えてしまうと思います。
ですが、ニベアで油分を補った後の化粧水は浸透していきません。
通常の保湿ケアは翌朝で大丈夫です。
ニベアパックをしたまま寝るのはよくない
ニベアパックをしたまま寝ても大丈夫か・・・というような口コミもありました。
ニベアパックをしたまま寝ると、べとべとして枕が汚れてしまうので、必ずパックした後はぬるま湯で落としてから眠るようにしましょう。
ニベアパック後の翌朝は洗顔→いつものスキンケア
ニベアパック後の翌朝は、洗顔が必要です💡
普段は夜だけ洗顔料を使うから、朝は水だけ洗顔にしたいんだよね…という方、その気持ち、すごくわかります!
ですが、ニベアパックで油分がプラスされたお肌は、夜寝ている間にホコリや、体から出る汗なども含んでいて、そのまま落とさずにいるのはお肌にとってリスキーな行為。
逆に肌が荒れてしまうこともありますし、衛生的にも良くありません。
ちゃんと洗顔して一旦落としてから、いつもの保湿ケアをしましょう。
毎日朝晩の洗顔が欠かせない、という方はもちろんいつも通りの朝を迎えていただければ一番です。
「翌朝の保湿ケアも仕上げはニベアにした方が良いのかな?」
と思う方もいるかもしませんが、昼間の保湿ケアにニベアのようなオイリーなものが一番上にくると、紫外線の影響を受けやすくなります。
基本的には夜に行うケアと考えましょう。
ニベアが合いすぎて、朝もしたい!という場合は、ニベアクリームの上に日焼け止めをするか、日焼け止めのニベアサンシリーズの利用をおすすめします。
また、ヒト幹細胞コスメなど成長因子を多く含む美容液をブースターとして使うと、さらにお肌の潤いがアップします。
https://matatavi.jp/skincare/chronocell/chronocell-pickup/
今季おすすめのコスパ大な美容液なので、韓国コスメやドクターズコスメが気になる、という方は是非クロノセル美容液の記事も御覧ください☺
まとめ「ニベアパックの目的を把握してもっちり美肌ケアしよう☺」
というわけで、今回はニベアパックあるあるな不安・疑問に思ったり躊躇してしまいがちな、頻度や洗顔のありなしなど、ご紹介しました。
普段から重みのあるクリーム系の保湿をしていない人にとって、ニベアパックは違和感を覚えすぎてビックリしてしまうこともありますよね。(私は最初、違和感がすごかったです)
頻度に関しては自分のお肌の状態を見ながらが一番です。
- とっても乾燥が気になる方は週に数回
- ちょっと気になるかな?くらいなら気になったその都度
といった風に、調整してみてください。
matataviでは、ニベアパックの正しいやり方や美肌効果について解説した別の記事もあるので、併せてご活用下さい☺
https://matatavi.jp/skincare/how-to-nivea-pack/
今回の記事があなたにとって、より良いライフスタイルのきっかけになれば嬉しいです😍