やるならちゃんと効果のあるやり方でしたーい😊
冬の乾燥する時期…あなたはニベアパックについて悩んだことはありませんか?
何かいいらしい感じに知って、いざやると決めニベアを購入。
家に帰ってみたものの、この、すごいこっくりしたクリーム顔に塗りたくってホントに大丈夫なんか?
むしろこれ、使い方どうすれば…と手に取ると、肌で感じるテクスチャの重量感…
今までハンドクリームなどに慣れ親しんだニベアが、急に他人になる瞬間。
スマホを頼りに慌ててやり方を探しても、色々違うこと書いてあるし、洗顔するのかしないのか、毎日やるのか週1なのか?
「私…どうしたらいい?😂」
わかります(長い)
今回は、美容マニアの私、佐藤恭子が、ニベアパックのきほんの正しいやり方と、色々なアレンジ、また、誤解を招くWeb上の「それは違うでしょ・・」という使い方などをご紹介します。
せっかくのかわいい見た目のニベア、今までのように慣れ親しんだコスメでいてほしいですよね。
Mokuji
私たちのニベア😍見どころ沢山で話題性ありすぎ!
まずはニベアパックのやり方の前に、「ニベアってこんなにいいものなんだ!」ということが伝わる、様々なニベアtips(まめちしき)をお届けします。
とっても親しみ深いモノだからこそ、とっておきのスペシャルケアとして実際どうなの?という疑問もあるハズ。
コレを読めば、ニベアが実はとってもコスパも良くて、ニベアパックがどういう目的でやって、なぜ効果があるのか、さらにわかりやすくなると思います。
「そういうの、いいから!口コミから教えて!」という方や、「現在ニベアがお顔にオンしてて急いでいます!」とか、今まさにニベアパックするところという方は下のボタンをタップすると目的の箇所に移動できます💡
ニベアは1911年から100年以上の歴史がある美容クリーム
写真引用元:ニベアの歴史(100年の軌跡) – NIVEA
ニベアは1911年にドイツのバイヤスドルフ社と3人の研究者によって開発されました。
発売からは実に100年以上もの歴史があり、世界200カ国以上での販売がされているロングセラー商品です。
ニベア開発に携わったOscer Troplowitz博士は、その真っ白なクリームの色に注目し、ラテン語の「nix」(雪)、「nivis」(雪の)という単語から、NIVEA(ニベア)という今の名前をつけました。
ニベアの青缶の背面にも「ニベア」とはラテン語で「雪のように白い」という意味です。とあります。
そして国内で売っている、あのいつものニベアは、バイヤスドルフと花王の合併会社「ニベア花王」によって日本向けに独自の改善がされたもの。
ニベア花王では、スキンケア習慣、肌質、製品ニーズなどの消費者調査を日本国内で実施し、日本人の肌質、好み、文化や気候など様々な要素を考慮して、製品開発を行っています。
ドイツのバイヤスドルフ社の技術と日本独自の調査、研究により、日本で生活する女性の肌に心地よく、すこやかな肌を保つ製品づくりを追求しています。
ハンドクリームやボディクリームとして、フェイスクリームやリップバーム(リップクリーム)として、全身のケアに使える、プチプラ優秀スキンケアコスメの代表です。
2018年9月には、日本での発売50周年を記念して、さくらももこさんのイラストの限定デザイン品も販売されました。
かわいい・・・
長く愛されるニベアと、さくらももこさんのイラスト。すっごく合うし素敵ですよね。
ニベアは超高級クリームと同じ成分?コスパの高さが話題に
ニベアは日本でも50年以上あったわけですが、その成分がビヨンセやマドンナなどの海外セレブも愛用する「ドゥ・ラ・メール」と同じ!ということで話題に。
もちろん完全に同じ、というわけではありません。
でもほぼ、同じ成分でお値段は
- ニベアの青缶56gが250円程度
- ドゥ・ラ・メールは60mlのものが32000円程度
ということでニベアのコスパの高さに注目が集まりました。
ニベアのガッテン塗りで肌水分量が3倍に!
ニベアはNHKの「ためしてガッテン」でも紹介されていました。
番組内で紹介されたニベアを使ったケア方法は、「様々なスキンケアをするよりも洗顔すぐ後に保湿クリームとしてニベアを塗るだけが良い」、という方法。
こすったり摩擦の機会が減ることで肌への刺激も少なくなり、肌本来の水分を生み出す力を取り戻し、肌の水分量が3倍になることもあるそうです。
1、ガッテン塗りとは
洗顔後、「化粧水を付けずに保湿クリームだけを塗る」というもの。
以前NHKのためしてガッテンで紹介された方法で
そうすることで肌のターンオーバー正常化され、
肌の水分量が3倍になるそうです。引用元:ニベアでガッテン塗りスキンケア法【4ステップ】 ( スキンケア ) – 身も心もキレイを目指すママたちに贈るハウツー – Yahoo!ブログ
化粧水とか普通に気持ちいいですし、それだけではお肌の水分量にそこまで影響しない、普通の水分なので、化粧水とかは普通にしても良いと思います😊
今まで乳液とかしてこなかった、または、色々使ってるけど、油分の少ないものだけを選んでいた、という方は、特にニベアパックで大きな効果を得られるかもしれません。
ニベアはクレンジングにも!軽いメイクなら溶かして落とせちゃう
ニベアはそのテクスチャからもわかるとおり、油性成分がメインのクリーム。なので、ちょっとしたメイクならニベアで落とすこともできます。
クレンジングに使いたい、という場合は、青缶よりもニベアクリームの方が落ちやすいという声が多いです。
やり方はいつものクレンジングと同じ。メイクの上に多めのニベアクリームを塗り、馴染ませた後、ぬるま湯でオフしていきます。
ニベアパック口コミ🧐毛穴レスな美白になった?
様々な話題がてんこ盛りで優秀すぎるニベアですが、今回お伝えするニベアパックでの口コミはどんなものがあるのでしょうか?
お風呂でニベアパック2日連続やってみたけどまじでなんの効果も感じない🤔ただ無駄に手がベタベタして不快だっただけ。。
引用元:Twitterの口コミ1
お風呂でニベアパックしたら肌もちもちやわ
引用元:Twitterの口コミ2
ここ数日ニベアパックちゃんと毎日やってるんだけど肌の治安が徐々に治ってきててニベアすごい。心無しかちょっと肌の白さ増した気がするし。
引用元:Twitterの口コミ3
ニベアパックも賛否両論って感じやったけど、やってみた(*˙˙*)
ダメやったら私には合わんかったんやなって思えばいいかなって
でももし仮にそれで少しでも素敵になれるなら取りこぼしたくない引用元:Twitterの口コミ4
良い口コミもあれば悪い口コミもあるのですが、この他の口コミを見ても全体的に
- ニキビが1日で治ったといった内容
- 毛穴が目立たなくなった
- お肌がもちもちになった
- うっすら白くなった
という内容が多く見られました。
さらに、モデルのGENKINGさんも・・・
今日は早起きしたから、ジム行って、ニベアパックしながら半身浴1時間したらいーかんじ❤️
モチモチなるよ😘引用元:Twitterの口コミ5
GENKINGさんといえば美容意識もかなり高く、コスメにはお金もかけてそうな印象がありますが、そんな彼女もおすすめしているので、期待して良いと思います😊
また、YouTubeでもけっこう話題になっていたので、やり方も含め解説された動画もご紹介しますね。
チャンネル登録100万人以上の人気美容系YouTuber、さぁやさんもニベアパックを絶賛していました💡
動画内でさぁやさんも色々やり方を調べて実践されていたようです。
みんなもちもちお肌で美白になっちゃう、ニベアパックのやり方は次の段落から!
ニベア青缶パック!正しいやり方で美白になっちゃおう!
口コミでもかなり期待が持てることがわかったニベアパック。
でも、いざニベアパックのやり方を調べてみると、Web上に色々な種類のやり方があってわかりにくいですよね…
よく見る様々なやり方をご紹介しつつ、美容にとってなぜそのやり方が正しいのか?ちゃんと説明しながらご紹介します😊
お風呂でニベアパックの正しいやり方
まずは口コミを見ても最も実践している人が多い印象のお風呂でにニベアパックです。
特に道具も必要ないため、どなたでも簡単にできるし、お風呂を楽しみながら美肌になっちゃうならとっても嬉しいですよね。
一番生活に入れやすいやり方だし理にかなっているので、基本はコレ一択でOKです。
😇お風呂でニベアパックの正しいやり方
- クレンジング・洗顔する
- 少しお風呂で過ごす(5〜10分くらい。毛穴が開きます)
- 肌が白くなるくらい気持ち厚めに(水分を逃さないため)
- そのまま湯船で10〜20分程度リラックス
- ぬるま湯で優しく洗い流して完了(洗顔はナシ)
- ベタベタが気になる方は優しめの洗顔で
お風呂で髪や体を洗ったり、洗顔しているうちに毛穴も開いてくるとは思います。
パックの前にお風呂で温まった状態になることで毛穴は開いて浸透しやすくなり、効果的です。
多めに塗るのは水分を逃さないため。ニベアは油性成分がメインで、お肌から水分が揮発するのを防ぎます。
また、ニベアにはホホバ油も含まれます。
ホホバ油などの精油・オイルには科学的には詳しく解明されていないものの、お肌になじんで柔らかくする効果があるそう。
これは角質層の潤滑剤のようなものになるからだろう、と言われています。
また、食用油は不純物も多いので食用のオリーブオイルを直接顔にぬる、みたいな使い方はNGです💡
手順としてはこれだけでOK!
ニベアパックが落ちない…ベタベタする時の対処法
ニベアパックがぬるま湯だけではなかなか落ちず、ベタつきが気になる場合は、水か化粧水を含ませたコットンで優しく拭き取れば良いでしょう。
よく化粧水を含めたコットンで拭き取って・・という内容を見かけますが、化粧水にこだわる必要はないと思います😊
それは、この後に何か美容成分をお肌にインさせたいわけではなく、ベタつきを抑えたいだけだからです。
お肌は既にニベアでオイルのフタをしている状態なので、化粧水がニベアの膜をベリベリと破って浸透することは基本ありません。
コットンとお肌の摩擦を減らすためだけなら、水でOK!
でも、水とコットンも抵抗あるし・・と、どうしても気になる場合は化粧水を含ませたコットンでいきましょう😊
また、特に敏感肌の方や、荒れやすい方は1ヶ月くらい試してみてお肌の状態がよろしくないなと感じたら、洗顔も含めるやり方にしてみて下さい。
既に洗顔した後なので、なるべく弱酸性の優しい洗顔料でサッと洗うようにしましょう。
ニベア後の洗顔までした場合はお好みで別途、化粧水や美容液、乳液で保湿しましょう😊(した方が良いです。)
ニベアパックの効果「美白・角栓除去で毛穴レス・ニキビやシワもいいってホントかよ」
ニベアパックにはもう、ほとんど全ての化粧品に期待したい効果がこれでもか!と並べられて、ホントかよ、な気持ちになりますよね。
ニベアパックはシンプルケア☺なので期待できる部分は整肌(せいき)の部分。
- 保湿
- 保護
この2つです。
保湿効果でお肌の潤いをキープ→結果美白に
ニベアの主成分はオイルによるもので、保水力のあるものではありません。
そのため、お肌に潤いを入れ込むような効果は期待できません。
ですが、オイルで膜を張ることで肌を乾燥から保護する効果が高いのです。
入浴後はもちろん、化粧水をした後など、保護する膜が水分の揮発・蒸発を防ぎ、潤いが長くキープできます。
また、しっかり潤いにフタをして、持続することで皮脂腺から余分な皮脂を分泌しないですむため、乾燥する時期の肌荒れを防ぐこともできると考えられます。
つまり保湿ケアコスメとしては…
- 美容成分としては頼りないけれど
- 水分を逃さないところがかなり強力
という特徴があります。
ニベアパックを絶賛している方たちは、「しっとりお肌を長持ちすることでお肌のターンオーバーやコンディションを改善できた」という人が多かったのだと思います。
ニベアを塗ったら急にしみやシワ・ニキビや毛穴が消える、ということはありません。
でも、もちもちなお肌を長くキープして、お肌の負担を減らし、健康なお肌の生まれ変わりを助けることはできます。
結果、お肌の生まれ変わりサイクル(ターンオーバー)が整い、様々な悩みが解決する、という流れに。
ターンオーバーが整って新しいお肌が健康な状態で生まれ変わってくるため、美白効果を感じる方が多いのだと思います。
お肌のキメが整い化粧のりが良くなる
保湿がしっかりできて、もちもちのお肌になると、化粧ののりが良くなりますよね。
メイクの時、お肌の調子が良いと、その日1日良いことがありそうな楽しい時間になります。
また、保湿ケアがしっかりできていると、皮脂が過剰に出ることがないため、イヤな部分のテカリや化粧崩れも防ぐことができます。
お肌のキメは水分量も関係しており、水分を逃さないニベアケアで潤いが持続して普段の水分量がアップすると、整ったお肌でメイクも快適。
ツヤ肌は演出しながら、テカリや崩れと無縁の美肌を目指せちゃいます☺
毛穴の角栓除去はできないけれど毛穴が目立たなくなる
ニベアを使うことで角栓除去ができて、毛穴レスな美肌になれるという口コミもどこかで見かけたと思います。
ニベアはクレンジングの代わりとしても使えるので、期待が高まりますよね。
実際のところ、ニベアに角栓除去やピーリングのような効果はありません。
ただ、それでも毛穴が目立たなくなった理由を細かく推測することはできます。
角栓は皮脂の詰まりが酸化して黒くなったり目立ちはじめますよね。
特に乾燥する時期など、クレンジングや洗顔後の乾燥は皮脂の過剰分泌につながります。
そのためクレンジングや洗顔を頑張っても、その後のケアが普段どおりだと乾燥しやすく皮脂の過剰分泌が避けられないため、結果的に毛穴が大きくなってしまいます。(個人差あり)
ですが、ニベアパックをすることで、皮膚の水分が逃げ出さないようフタができているため、水分バランスが保たれた状態に。
これにより皮脂の分泌が落ち着いて、整った水分バランスのお肌が長く維持できます。
また、オイルはお肌になじんで柔らかくする効果があるという話はしましたが、ニベアパックでクリームがお肌に浸透すると、油分と馴染んだ角層は柔らかくなります。
この時点で詰まった黒い角栓は落としやすい状態になるので、続けていくうちに普段のクレンジングや洗顔で角栓が徐々にとれていく、ということではないかな?と思いました。
ニベアパックで大人ニキビやニキビ跡の解消も?
口コミにもありましたが、ニキビの解消にもニベアパックが良いの?という方、けっこう多いのではないでしょうか。
これも結果的に…なお話になりますが、乾燥を原因とする大人ニキビには効果的だと言えるでしょう。
特にお顔で乾燥しがち、乾燥ニキビができやすい箇所は以下の場所です
⚠乾燥ニキビになりやすい顔のパーツ
- おでこ
- 鼻
- 顎(あご)
- 頬(ほほ)
- 口元
これらの箇所は皮脂腺が多かったり、もともと乾燥しやすかったりで、乾燥時に皮脂の分泌が多くなりがちです。
また、乾燥によってターンオーバーが乱れると角質が分厚くなり、さらに皮脂が詰まりやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
参考:おとなのにきび(ニキビ)研|クラシエのヨクイニンシリーズ|クラシエの漢方 ヨクイニン|クラシエ – Kracie
ニベアパックで保湿がしっかりとできると、皮脂の分泌量やターンオーバーが整うことが期待できるため、結果的にニキビからの回復にも役立つというわけ。
また、ニキビ跡も乾燥によるターンオーバーの乱れが関係あります。
ターンオーバーの乱れにより古い角質が残り、そのまま跡になってしまいます。
なので、ニベアに限らず保湿をしっかり行うことでニキビ跡の解消も、時間をかければ可能な場合があります💡
ちなみに、思春期の時期の方にとっては普段から皮脂量が多くてニキビになってしまいがちです。
なので、ニベアを使うことで、より悪化してしまう可能性もあります。ご注意を。
ニベアパックの副作用やリスク・注意点などを解説💡
日本でも既に50年以上も販売が続いているニベアなので、あまり副作用…といったことを心配する必要はないのですが、いくつか注意点も存在します。
思春期ニキビには使わない方が良い
先程も書いておきましたが、思春期ニキビの方にはニベアパックはおすすめしません。
逆に悪化してしまう可能性が高いので、注意が必要です。
乾燥が主な原因の大人ニキビですが、思春期ニキビはもともと皮脂の分泌量が多いためなることが多く、保湿よりも炎症を抑える何かを加えた方が効果的です。
体質にもよるとは思いますが、大人ニキビなら、できかかりくらいまでならニベアパックで落ち着きそうです。
既に炎症が目立って見えるものは別のニキビケア商品の利用を考えても良いでしょう。
また、他サイトにニキビの人がニベアパックする時は、クレイをプラスするなど工夫すると良い、といった内容の記事も見られます。
こちらは、後半でもご説明しますが、ニベアとクレイを混ぜると、どちらの効果も得られません。
手間もかかりますし、ニキビにはニキビケア商品を利用する方が絶対効果的です。
ニベアパックの頻度は毎日でもOK!お肌と相談しながら決める
ニベアパックはやればいいってもんじゃない、週1回くらいでないとダメ、と書いてあるかと思えば、SNSでは「毎日やってるよ☺」という口コミも色々見ました。
週1っていえば特別感あるし、テキトーに書いてもOKみたいな風潮あるよね、Webって…(悲しい)
というわけでニベアパックのベストな頻度は人それぞれです。
参考までに私は冬場、気になる時は週2〜3回、その時々のお肌と相談しつつやっています。でも週1回だとちょっと不安です☺
週1でなく2〜3回やっても大丈夫な理由
週何度もやっていいのはなぜか?というと、
ニベアパックは、いわゆるクレイパックや毛穴パックのような、角栓パック・ピーリング的な役割ではないためです。(角栓パックは毎日はダメ)
ニベアパックの目的はお肌から水分が蒸発するのを防ぐため。
なので、役割として「とてもシンプルな乳液」のようなもの。
実際には毎日のスキンケアに取り入れても良いくらいです。
ですが、ニベアと乳液では油分の量に大きな差がありますよね。
毎日やっているとなんだかベタベタが止まらないし気になる・・という方は、自分でベストなタイミング、乾燥が気になりだしそうだな、というタイミングで行えば良いと思います。
Twitterでも毎日やっているという方もいましたが、もしその方がニベアパックを週1回に制限すると乾燥してしまい効果を感じられないと思います。
また、毎日パックしなくても、毎日の普通のスキンケアの最後にニベア適量でフタをするという方法も、おすすめです。
この場合は、洗い流さないから薄く必要量だけ塗ってあげましょう。美容液などの揮発をしっかり防げるので、乾燥しがちな時期は効果的です。
よく見るその他のニベアパック色々なやり方
基本的にはニベアパックはお風呂でやるのが一番手軽で簡単です。
ですが、Web上には他にも色々なやり方が紹介されていますよね。
お風呂でできない場合もあると思うので、それらもご紹介します。
中には、そのまま実践するとちょっと美容的にNGじゃない?という内容もあったので、保湿するという本来の目的に沿ったやり方になおしつつ、注意したいところも書いておきます。
蒸しタオルを使ったニベアパックの正しいやり方・1
まずは蒸しタオルを使った方法。
ニベアパックをする前に、蒸しタオルで毛穴を開いて、ニベアが浸透しやすくする方法です。
😇蒸しタオル→ニベアパックの正しいやり方
- 蒸したタオルを顔全体に当てて3〜5分置き、毛穴を開きます。
- タオルをはずし、ニベアをたっぷり塗ります。
- 10〜20分そのままリラックス
- ぬるま湯でニベアをオフして終了
お風呂に入らず、シャワーだけ、という忙しい方は、こちらの方がやりやすいという場合もあるかもしれませんね。
もちろん、顔全体でなく、パーツ的に乾燥が気になる部分への部分塗りもアリです。
そのまま受け止めてしないほうが良いやり方
また、他のサイトの記事では、毛穴の角栓除去のためにこの方法を紹介していて、最後は洗顔だ!という内容もありました。
クレンジング的なやり方とごちゃまぜになっている印象で、これをこのまま信じて行うのは少し注意が必要です。
普通は洗顔の後に行うニベアパックの後に再度、洗顔をすると、洗顔を短時間でかなり沢山することになります。
洗顔のしすぎは、逆に乾燥を招きますし、その後も皮脂が過剰に分泌されてしまい、逆に毛穴が目立つ原因になるおそれがあります。
なので、ニベアパック後の洗顔はおすすめしません。
ちなみに、ニベアパックが角栓に良い理由は、ニベアパックの効果についての場所でご説明しております😊
蒸しタオルを使ったニベアパックの正しいやり方・2
次は、ニベアパックを塗った後に、蒸しタオルを乗せてあたためる方法です。
😇ニベアパック→蒸しタオルの正しいやり方
- 洗顔の後、ニベアをたっぷり塗ります
- その上に蒸しタオルを乗せます
- 5分程そのままリラックス
- ぬるま湯でニベアをオフして終了
後で蒸したタオルをあてる場合は、タオルが冷めてしまいがちです。
長くしていたい方は、あたためたタオルをいくつか用意しながら、リレーして使うか、タオルは使わずお風呂でのパックがおすすめです。
そのまま受け止めてしないほうが良いやり方
せっかくタオルでパックしているんだから、タオルでそのまま落としちゃおう!という内容のものもちょいちょいありました。
確かにこのやり方だとニベアを落とす時、タオルで拭き取ることもできます。
でも少しベタつくと思いますし、気になる。。。
すぐにお洗濯する場合はOKかもですが、タオルについたニベアは、手で洗ってもなかなか落ちないので、そのまま乾かないと雑菌が繁殖しかねません。
衛生的にもタオルはすぐ選択し、顔からニベアを落とす時は普通にぬるま湯でオフした方が良いでしょう。
シリコンマスクや気になるところにラップをのせるやり方
部分ケアとして、ラップを乗せることで密閉させるというやり方も。
ラップなどでフタをすると、体温が逃げないので毛穴が開きやすくなり、より角質層への浸透を助けます。保湿力を高める方法です。
😇ニベアパック+マスクの正しいやり方
- 洗顔の後、ニベアをたっぷり塗ります
- その上にシリコンマスクやラップで部分ケア
- 10〜20分ほどそのままリラックス
- ぬるま湯でニベアをオフして終了
部分ケアでは、シワや乾燥が気になるところなどにラップをする、というのがお手軽感もあっておすすめされています。
個人的なおすすめは、ダイソーなどにあるシリコンマスクを利用すると顔全体を覆うことができますし、都度ラップを用意する手間もなく簡単です。
特に、お風呂でのニベアパックに、シリコンマスクをプラスするのがおすすめです。
朝のメイク前のニベアパックは紫外線に気をつけたい
朝、メイクをする前にラップを使ったニベアパックをおすすめする内容もありました。
基本的にはラップを使ったニベアパックのやり方と同じなのですが、朝や日中のニベアパックは紫外線に注意が必要です。
ニベアは通常の乳液やクリームと比べ、油分が多くなっています。そのため受けた紫外線をやや強めに吸収してしまいます。
おでかけ前のニベアなら、紫外線をカットする効果もある「ニベアサン」シリーズにした方が良いでしょう。ただ、テクスチャもかなり異なるものなので、無理にニベアにする必要はないと思います。
普段のお風呂ニベアパックだけでも、お肌もっちりなので化粧ののりの良さは感じられると思います☺
ニベアパックは鼻や唇、まつ毛にも使えるという話も…
鼻や唇にニベアパックしたり、まつ毛のお手入れにも良いと言われることもあるニベア…
鼻はきっと、角栓関係のことだと思うんですが・・・ニベアに角栓パックの効果はないので、鼻だけピンポイントで保湿したいというレアな場合は良いです。(なくもない)
顔全体のニベアパックをするのに抵抗がある、という方は、唇だけニベアでラップパックしても良いかもしれませんね。
ニベアはリップバームとしても使えるので、パックだけでなくリップ用で別に持っていても良いと思います。
お風呂で顔パックする方は、唇と顔を分けてケアする必要もないので、そのままでOK。
また、まつ毛が伸びるとか、まつ毛のお手入れに良いという声もあるようですが、まつ毛はまつ毛美容液などでケアをした方が良いです。
ニベア青缶にも「目に入らないよう注意」するよう記載があります。
ニベアパックにまつわる変なアレンジを正しく解説👆
「ニベアクリームを他の材料と混ぜてアレンジする方法」といったものもありましたが、基本的にニベアと他の保湿ケアで考えた時に、「混ぜる」というのはあまり良くありません。
ニベアは成分の特性上、保湿ケアでは一番上に「置いておく」というシンプルな仕上げに使うのが効果的。そう考えると、他の成分と混ぜ合わせて使うメリットはないからです。
あくまでも順番に保湿ケア用品を使っていき、一番最後にニベアで終了、という流れにしましょう。
ニベアの混ぜる系で見た感じ、ちらちら見たものは、
- ニベアにユースキンSクリームを混ぜてみたり
- ニベアとクレイパックを混ぜてみたり
- ニベアに緑茶、ヨーグルトをプラスしてみたり
というもの。
これらはいずれもうーん・・どうだろう、という印象です。
インターネットの記事は書籍と違い、あまり美容に詳しくないか、興味ない人が書いたりもしているものなので、注意が必要だなと感じます。
注意喚起の気持ちで書いていきます。
ユースキンS:もともと敏感肌な方向けの商品。抗炎症作用など薬用成分も含まれているし、ユースキンSを使いたい、という目的と併せた時に、ニベアで薄まるのはあまりメリットがない気がしました。
クレイパックをプラス:固形や粉末タイプ、カオリンやレッドクレイなど、様々なクレイの効能までセットで説明されていました。ニベアと混ぜての使用をおすすめされています。
でも、クレイは基本的にクレンジングやピーリング的な、いわばお肌の洗浄を目的としていますし、水に溶かして使うもの。オイルメインのニベアと混ぜてしまうと、なじみませんし、どちらの効果もけんかしちゃいます。
クレイパックとニベアを同時に行いたい場合は、クレンジング→クレイ→クレイを落としてからニベアで保湿という流れで行いましょう💡
緑茶、ヨーグルトをニベアに加えるやり方:こちらも、お茶もヨーグルトもニベアに混ぜると効果が落ちます。お茶はカテキンの殺菌作用や美白効果を狙いたいのだと思うのですが、これはニベアの手前に行うと良いでしょう。
ヨーグルトは、タンパク質の作用で毛穴の汚れが浮く、酵素洗顔的な役割が狙えるのですが、こちらも、ヨーグルトパックの後にニベアパック、という流れが効果的。
ニベアと併せて顔にヨーグルトがいつまでも残ってしまいかねないので、不衛生です。
気になる使い方で解説が欲しいものがあれば、お問い合わせからリクエスト下さいましたら随時増やしていきます☺
まとめ「プチプラでとっておき!ニベアパックで手軽に乾燥対策😍」
というわけで、ニベアパックの正しいやり方についてご紹介しました💡
色々なやり方がWeb上では紹介されていますが、基本的にお風呂でのニベアパックが一番簡単で、理にかなっているので、それだけで十分だと思います💡
お風呂よりシャワーな気分の時もあると思うので、蒸しタオルの方法も是非活用してみて下さい。
また、よくあるWeb上のニベアパックアレンジ方法みたいなものは、シンプルな保湿ケアができるニベアの特性とだいぶ合っていなくて、欲しい効果が逆に得られなくなってしまう内容も多くありました。
「ニベアパック」とかで検索して比較的すぐ見つかる記事でも変なやり方があったので、注意喚起のためにも訂正というか、評論ぽくなってしまいましたが感じたことを書いてみました。
なんか悪口みたいになってはいますが…全然知識のない若い方や、これまであまり保湿ケアについて気にしていなかったけど最近気にしだした方が、最初に出会っていきなり失敗して肌荒れしちゃうんじゃ?
というような内容のものもあったので、ちゃんとしたものを書いておきたいと思いました。
基本はニベアはお肌の水分を逃さないためのフタの役割、と覚えてお風呂ケアをメインに行えば良いと思います☺
また、普段から使っている化粧水や保湿成分の多い美容液、乳液など使いたい、ということもあると思います。
ですが、ニベアパックの時はそれらはナシで、シンプルにすませるのが良いです。
ニベアパックしない日に、お肌の保水改善ケアもしながら保湿できちゃう美容液などを利用すると、より効果的です。(乾燥が気になる場合は乳液のタイミングや、乳液後に薄〜くニベア、というケアもアリ)
ニベアにお肌の保水力を高める効果はありませんが、お肌から水分が失われるのをしっかり防いでハリをキープしてくれます。
普段のスキンケアでニベア前の美容液として、幹細胞コスメもおすすめ。
お肌のもともとの力を呼び覚まし、若返ったようなお肌を手に入れたい!という方は、本誌掲載のクロノセル美容液の記事も、是非ご覧になってみて下さい💡
また、「毛穴レスFACE by matatavi」では、美容に良い食事術や、
簡単ニベアパックもいいけど、ガッツリ10ステップのスキンケア方法も掲載もしています。
あわせてお役立ていただけましたら何よりです☺
今回の記事が、あなたのライフスタイルのより良い選択肢になれば嬉しいです😍